PolyPoly△
Blender ・メタセコを使って、3Dを勉強したり、いろいろつくってみるブログです。ときどき、廃墟化。
ひとまずの備忘録
できるかどうかはともかく、シiムiピでやりたいことの羅列
■■■
Blenderのビデオチュートリアル
YouTubeにあるBlender関係の動画のメモ。
実際に操作が見れるとわかりやすくていいですね。
◆基本操作系
http://jp.youtube.com/profile?user=KyusanForestCreators&view=videos
◆機能説明系
http://jp.youtube.com/profile?user=super3boy&view=videos
http://jp.youtube.com/profile?user=3DMacDaddy&view=videos
■■■
Photoshopのテクスチャチュートリアル
テクスチャ関連のメモ。
40 Excellent Photoshop Tutorials for Textures and Backgrounds
http://vandelaydesign.com/blog/design/photoshop-tutorials-textures/
- 踊り場のある階段とそのアニメーション (多分、無理・・・というか無茶
- ZバッファとAチャンネルをBlenderで出力 (きっとやるよ
- 仕事着を作るのと、仕事を改造する (普通にやるよ
- 廃工場・廃虚をつくる。それに関連するオブジェクトなど (貧乏&野外プレイの延長ですね
- コスチュームトランクを改造して、マスカレードをやる (赤い死の衣装を作る
- 正座する座布団とそのアニメーション (実現度は度外視の話
■■■
Blenderのビデオチュートリアル
YouTubeにあるBlender関係の動画のメモ。
実際に操作が見れるとわかりやすくていいですね。
◆基本操作系
http://jp.youtube.com/profile?user=KyusanForestCreators&view=videos
◆機能説明系
http://jp.youtube.com/profile?user=super3boy&view=videos
http://jp.youtube.com/profile?user=3DMacDaddy&view=videos
■■■
Photoshopのテクスチャチュートリアル
テクスチャ関連のメモ。
40 Excellent Photoshop Tutorials for Textures and Backgrounds
http://vandelaydesign.com/blog/design/photoshop-tutorials-textures/
PR
この記事にコメントする
最近の様子
2011/2/16
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
プロフィール
Author:
チルチル
絵の練習の合間(もしくは逃避)に、気が向いたらこっちで3Dを勉強したりするよ。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
参考書籍など

シiムピープル 完全版3
"シiム"と呼ばれるキャラクターの出世・恋愛・生活などにプレイヤーが干渉して遊ぶ人生SLG。
シiムやペット、家・服を自由に選べる。
また、ユーザーがオブジェクトやスキンを作れるため 建築やインテリアに凝ったり、好きなキャラを作ったりできる、すばらしい箱庭ゲーム。
主にこのゲームで遊ぶためのローポリを作ってます。

ローポリモデリング 第2版
ローポリの基本から応用まで解説されてる入門書。絶版になってたのが第2版になって再販されました。
モデリング、UV、テクスチャ、ボーン、背景など、ソフトによらないローポリのTIPSとメイキングの本。
人体のメイキングは、ポイントを抑える形なので、「人体モデルの作り方」を知りたい場合は ↓ の方があってると思います。
関節の分割、曲面分割率、ポリゴンを減らすテクニックなど、応用TIPSも濃い内容で読み応えがあります。

ローポリ スーパーテクニック
メタセコでの人体モデリングのメイキング本。
メインは表紙の左の子のモデリングで、~ヴィネットとして仕上げるまで。(ボーンの設定はMAX)
関節テスト、描画順などメタセコでのTIPSや、UVの切れ目をシームレスにする、UVの回転焼きこみ(いわゆるイクサ法)など、メタセコでのUVに関するテクニックが特に参考になりました。
![[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kaupq8XDL._SL140_.jpg)
[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版
![[digital]TEXTURING & PAINTING](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SRHWD2YSL._SL140_.jpg)
[digital]TEXTURING & PAINTING