PolyPoly△
Blender ・メタセコを使って、3Dを勉強したり、いろいろつくってみるブログです。ときどき、廃墟化。
最近気づいたことのメモ2
◆ハイライトについて
描画モードをShadedにすれば、いちいちレンダリングしなくても
おおよそのハイライトや陰影がわかるんですね。
ちまちまレンダリングして確認してました・・・(´・ω・`)もっとはやく気づければなぁ
それはそうと、ハイライトはライティングの問題じゃなくて
モデリングの問題だという、至極当然のことにやっと気づきました・・・。
ハイライトを少し歪んでるようにつけたいなら、メッシュを歪ませなきゃ
ライトだけじゃ無理なようです。(勉強不足も含めて)
適当に歪ませてハイライトの出方を実験してみたりしました。

テストなので、画像のはヘンテコでハイライトも汚いですが
これをもうちょっと丁寧に作れば、思ったようなハイライトになるのかなー。
■■■
あと、ハイライトの問題にあたって、面の角についても色々考えました。
今まで何となく角を丸めたりしてたけど、できるだけ写真を参考に
ハイライトがどうつくか考えながら面取りをしなきゃダメなんですね。難しいぜ。
面取りによるハイライトの比較実験をしたかったんですが

あまり意味のない比較になってしまいました・・・。
本当は、今後のモデリングの参考になるように
面の角度や大きさなどによって、どういう風にハイライトがつくか、
みたいな実験をしたかったのです。
■■■
3D関係の書籍を2冊買ってみました。
◆[digital] LIGHTING & RENDERING
◆ハンディ版[digtal]TEXTURING & PAINTING
LIGHTING & RENDERINGは第2版が出てるんですが、1冊で7000円は無理だったので
第1版とテクスチャの本を選びました。
どちらもまだ途中ですが、
3Dだけじゃなて、絵画や実際の照明、撮影などから活かす方法が書かれてて
2Dの参考にもなるなぁと思いながら読んでます。
描画モードをShadedにすれば、いちいちレンダリングしなくても
おおよそのハイライトや陰影がわかるんですね。
ちまちまレンダリングして確認してました・・・(´・ω・`)もっとはやく気づければなぁ
それはそうと、ハイライトはライティングの問題じゃなくて
モデリングの問題だという、至極当然のことにやっと気づきました・・・。
ハイライトを少し歪んでるようにつけたいなら、メッシュを歪ませなきゃ
ライトだけじゃ無理なようです。(勉強不足も含めて)
適当に歪ませてハイライトの出方を実験してみたりしました。
テストなので、画像のはヘンテコでハイライトも汚いですが
これをもうちょっと丁寧に作れば、思ったようなハイライトになるのかなー。
■■■
あと、ハイライトの問題にあたって、面の角についても色々考えました。
今まで何となく角を丸めたりしてたけど、できるだけ写真を参考に
ハイライトがどうつくか考えながら面取りをしなきゃダメなんですね。難しいぜ。
面取りによるハイライトの比較実験をしたかったんですが
あまり意味のない比較になってしまいました・・・。
本当は、今後のモデリングの参考になるように
面の角度や大きさなどによって、どういう風にハイライトがつくか、
みたいな実験をしたかったのです。
■■■
3D関係の書籍を2冊買ってみました。
◆[digital] LIGHTING & RENDERING
◆ハンディ版[digtal]TEXTURING & PAINTING
LIGHTING & RENDERINGは第2版が出てるんですが、1冊で7000円は無理だったので
第1版とテクスチャの本を選びました。
どちらもまだ途中ですが、
3Dだけじゃなて、絵画や実際の照明、撮影などから活かす方法が書かれてて
2Dの参考にもなるなぁと思いながら読んでます。
PR
この記事にコメントする
最近の様子
2011/2/16
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
プロフィール
Author:
チルチル
絵の練習の合間(もしくは逃避)に、気が向いたらこっちで3Dを勉強したりするよ。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
参考書籍など

シiムピープル 完全版3
"シiム"と呼ばれるキャラクターの出世・恋愛・生活などにプレイヤーが干渉して遊ぶ人生SLG。
シiムやペット、家・服を自由に選べる。
また、ユーザーがオブジェクトやスキンを作れるため 建築やインテリアに凝ったり、好きなキャラを作ったりできる、すばらしい箱庭ゲーム。
主にこのゲームで遊ぶためのローポリを作ってます。

ローポリモデリング 第2版
ローポリの基本から応用まで解説されてる入門書。絶版になってたのが第2版になって再販されました。
モデリング、UV、テクスチャ、ボーン、背景など、ソフトによらないローポリのTIPSとメイキングの本。
人体のメイキングは、ポイントを抑える形なので、「人体モデルの作り方」を知りたい場合は ↓ の方があってると思います。
関節の分割、曲面分割率、ポリゴンを減らすテクニックなど、応用TIPSも濃い内容で読み応えがあります。

ローポリ スーパーテクニック
メタセコでの人体モデリングのメイキング本。
メインは表紙の左の子のモデリングで、~ヴィネットとして仕上げるまで。(ボーンの設定はMAX)
関節テスト、描画順などメタセコでのTIPSや、UVの切れ目をシームレスにする、UVの回転焼きこみ(いわゆるイクサ法)など、メタセコでのUVに関するテクニックが特に参考になりました。
![[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kaupq8XDL._SL140_.jpg)
[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版
![[digital]TEXTURING & PAINTING](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SRHWD2YSL._SL140_.jpg)
[digital]TEXTURING & PAINTING