PolyPoly△
Blender ・メタセコを使って、3Dを勉強したり、いろいろつくってみるブログです。ときどき、廃墟化。
袖看板とティーカップ
3Dについて色々チュートリアルやTIPS巡りをしました。
発光の設定のヒントをもらおうとしてみたけど、上手く検索できなかった。
でもネオンの作り方を見つけたので、今度やろう。
突き出し看板(という名称だとようやくわかった)より、むしろ、そちらからやるべきだった気がするよ。
■■■
ラジオシティのやり方について少し調べたので早速やってみるよ。

前回よりはマシになったかも。でもほとんど変わらないや・・・。
「やり方」はわかったけど「設定」がいまいちわかりません。
これじゃ「夜」のライティングじゃなくなってる。
光源になる物体を透明か不可視状態でレンダリングできるのかなぁ・・・?
もうちょっと手前にもってきたいけど、オブジェクトと被ってしまう。
あと、YafRayだとなんか暗い。そういうものだと思えばいいのかな。
いきなり照明器具を作り出したのは少し失敗だった気がしてきた。
でも、作る予定のオブジェクトは照明ばっかりだから避けては通れないし・・・。
■■■
もうちょっとモデリングやマテリアルの設定の仕方について勉強すべきだと思って
チュートリアルを参考にティーカップを作ってみるよ。

メタセコだけど・・・。
普段使わない機能とか使い方がわかって、面白かったです。
う~ん、Blenderの使い方はわかってきたけど、視点の移動に慣れないので
モデリングするのは当分無理っぽい。
メタセコでのレンダリング。結構違う。

実際のティーカップを見ながら作ってみたけど、フチに金のラインが入ってて
それをどう表現すればいいのかわからないです。
テクスチャを描くべきなのか、その部分の面だけマテリアル設定すればいいのか・・・。
後者だったらフリーズした後か、そのライン部分だけナイフとかで切らなきゃだよね。
■■■
今日わかったこと
・曲面はフリーズしなくても、BlenderでAuto Smoothにすればいいみたい
・希望するような光の当たり方をしないのは、光源になる物体の面の向きが
明後日を向いてるからっぽい
光らせたい部分と平行になるようにすればどうなる??
・ラジオシティはライトを無視すると思ったけど、そうでもなかった
発光の設定のヒントをもらおうとしてみたけど、上手く検索できなかった。
でもネオンの作り方を見つけたので、今度やろう。
突き出し看板(という名称だとようやくわかった)より、むしろ、そちらからやるべきだった気がするよ。
■■■
ラジオシティのやり方について少し調べたので早速やってみるよ。
前回よりはマシになったかも。でもほとんど変わらないや・・・。
「やり方」はわかったけど「設定」がいまいちわかりません。
これじゃ「夜」のライティングじゃなくなってる。
光源になる物体を透明か不可視状態でレンダリングできるのかなぁ・・・?
もうちょっと手前にもってきたいけど、オブジェクトと被ってしまう。
あと、YafRayだとなんか暗い。そういうものだと思えばいいのかな。
いきなり照明器具を作り出したのは少し失敗だった気がしてきた。
でも、作る予定のオブジェクトは照明ばっかりだから避けては通れないし・・・。
■■■
もうちょっとモデリングやマテリアルの設定の仕方について勉強すべきだと思って
チュートリアルを参考にティーカップを作ってみるよ。
メタセコだけど・・・。
普段使わない機能とか使い方がわかって、面白かったです。
う~ん、Blenderの使い方はわかってきたけど、視点の移動に慣れないので
モデリングするのは当分無理っぽい。
メタセコでのレンダリング。結構違う。
実際のティーカップを見ながら作ってみたけど、フチに金のラインが入ってて
それをどう表現すればいいのかわからないです。
テクスチャを描くべきなのか、その部分の面だけマテリアル設定すればいいのか・・・。
後者だったらフリーズした後か、そのライン部分だけナイフとかで切らなきゃだよね。
■■■
今日わかったこと
・曲面はフリーズしなくても、BlenderでAuto Smoothにすればいいみたい
・希望するような光の当たり方をしないのは、光源になる物体の面の向きが
明後日を向いてるからっぽい
光らせたい部分と平行になるようにすればどうなる??
・ラジオシティはライトを無視すると思ったけど、そうでもなかった
PR
この記事にコメントする
最近の様子
2011/2/16
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
プロフィール
Author:
チルチル
絵の練習の合間(もしくは逃避)に、気が向いたらこっちで3Dを勉強したりするよ。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
参考書籍など

シiムピープル 完全版3
"シiム"と呼ばれるキャラクターの出世・恋愛・生活などにプレイヤーが干渉して遊ぶ人生SLG。
シiムやペット、家・服を自由に選べる。
また、ユーザーがオブジェクトやスキンを作れるため 建築やインテリアに凝ったり、好きなキャラを作ったりできる、すばらしい箱庭ゲーム。
主にこのゲームで遊ぶためのローポリを作ってます。

ローポリモデリング 第2版
ローポリの基本から応用まで解説されてる入門書。絶版になってたのが第2版になって再販されました。
モデリング、UV、テクスチャ、ボーン、背景など、ソフトによらないローポリのTIPSとメイキングの本。
人体のメイキングは、ポイントを抑える形なので、「人体モデルの作り方」を知りたい場合は ↓ の方があってると思います。
関節の分割、曲面分割率、ポリゴンを減らすテクニックなど、応用TIPSも濃い内容で読み応えがあります。

ローポリ スーパーテクニック
メタセコでの人体モデリングのメイキング本。
メインは表紙の左の子のモデリングで、~ヴィネットとして仕上げるまで。(ボーンの設定はMAX)
関節テスト、描画順などメタセコでのTIPSや、UVの切れ目をシームレスにする、UVの回転焼きこみ(いわゆるイクサ法)など、メタセコでのUVに関するテクニックが特に参考になりました。
![[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kaupq8XDL._SL140_.jpg)
[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版
![[digital]TEXTURING & PAINTING](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SRHWD2YSL._SL140_.jpg)
[digital]TEXTURING & PAINTING