PolyPoly△
Blender ・メタセコを使って、3Dを勉強したり、いろいろつくってみるブログです。ときどき、廃墟化。
修正中
とりあえず形にしてみました。

新種のきのこと言って差し支えないと思います。。。
顔の方は一応修正してみたんですが、やっぱり似なかったので
もうあきらめて、先に進む事にしました。
今のところ頭部全体で頂点数150、面数296、
SKNファイルに変換した後に分離される頂点数を考えると、デフォルトよりやや多めです。
制限とかは決めてませんが、できるだけ節約を心がけねぱ。
イヤーマフラーみたいになってるのは、前髪をどうするか検討中の部位です。
頂点数を抑えるためにも、髪と顔は一体化した状態にしたいので、
テクスチャで解決できれば1番いいんですけれどね…。
ローポリだとツンツン・ふわふわ系の髪の表現が、本当に難しいです。
あとは頭の形を修正してから、テクスチャに行こうと思います。
新種のきのこと言って差し支えないと思います。。。
顔の方は一応修正してみたんですが、やっぱり似なかったので
もうあきらめて、先に進む事にしました。
今のところ頭部全体で頂点数150、面数296、
SKNファイルに変換した後に分離される頂点数を考えると、デフォルトよりやや多めです。
制限とかは決めてませんが、できるだけ節約を心がけねぱ。
イヤーマフラーみたいになってるのは、前髪をどうするか検討中の部位です。
頂点数を抑えるためにも、髪と顔は一体化した状態にしたいので、
テクスチャで解決できれば1番いいんですけれどね…。
ローポリだとツンツン・ふわふわ系の髪の表現が、本当に難しいです。
あとは頭の形を修正してから、テクスチャに行こうと思います。
PR
途中経過
点と線の下描き
色々忘れてますが
何か作る!という情熱だけは戻ってきたので、それだけを頼りに
作り始めようと思います。
■■■

ちゃんとした資料を用意できなかったので、横向きで作り始めたんですが
失敗だったかも・・・。
横に引き出すより、奥行きを引っ張るやり方のほうが、自分には向いてるようです。
下絵も描いて、正面からちゃんと作ればよかったなー。
でも面倒くさかったんだもの・・・。
ここで横着したせいで、また「作りかけの墓場」行きになりそうなものができてしまいました。
でも、とりあえず面を貼ってみます。

とにかく完成までいくのが目標だー。
何か作る!という情熱だけは戻ってきたので、それだけを頼りに
作り始めようと思います。
■■■
ちゃんとした資料を用意できなかったので、横向きで作り始めたんですが
失敗だったかも・・・。
横に引き出すより、奥行きを引っ張るやり方のほうが、自分には向いてるようです。
下絵も描いて、正面からちゃんと作ればよかったなー。
でも面倒くさかったんだもの・・・。
ここで横着したせいで、また「作りかけの墓場」行きになりそうなものができてしまいました。
でも、とりあえず面を貼ってみます。
とにかく完成までいくのが目標だー。
久しぶりに更新
元l木さん、快挙おめでとう!
と言いながら三屋のスキンをうpするのが理想的でしたが
やっぱりそうはいきませんでした・・・。
うる覚えですが元l木さんが前に、
「作品と言うのは自分の子供のようなもの」
「作品が自分たちの手を離れても、評価されるのはうれしいこと」
と言うようなニュアンスのことを言っていた覚えがあるのですが
元l木さんがGONINに対しても、今でも思い入れのある作品だと思っていてくれれば
うれしいなぁ、と思います。
俳優さんには仕事の一つかもしれないけど、観る側にはその作品が特別な存在だったり、
何かを与えられたりするものなんだー!と・・・主張したいです。。。
■■■
更新してない間はオウガシリーズをしてました。もちろんスーファミ版です。
そのうち誰かキャラを作るんだー。
ということで、久しぶりに創作意欲が湧いてきたのでがんがんやるよ。
現在は、トリツクの矢部さんを手直し中です。

テクスチャだけだと矢部さんの襟がどうにも地味だったので、立体にしました。
ゲームの画面ではほとんど見えないので、容量の無駄といえますが
やはり矢部さんの柄シャツへのこだわりを、シlムでも再現せねば。
はっきりいって、矢部スキンは1番苦労して何度も作りなおしたので
あんまり似てなくても、今のスキンでそれなりに満足してます。
最初のスキンなんて、それはそれは・・・(´ω`;)
一応髪型もシリーズごとに用意するつもりでいます。
体型は細身(Skin)です。上田がFitなので、差をつけるためだけど
シムのSkinは細すぎると思うんだー・・・。

矢部さんと、あと石原を作ったらバケーションのタウニーにして
奈緒子と上田が行った依頼先でばったり!みたいなプレイをしたいわけです。
そのために、シムトリツクの面々に、はやく水着と冬服を作ってあげなくては。
■■■
一応トリツクのメインの4人についてはHeadはできているんですが
1番最初のころに作ったこともあって、今見るとひどいもんです。
なので、一通りなおすつもりです。

確か、1番最初に作ったシlムのスキンは、里見さんか、ハルちゃんです。
と言いながら三屋のスキンをうpするのが理想的でしたが
やっぱりそうはいきませんでした・・・。
うる覚えですが元l木さんが前に、
「作品と言うのは自分の子供のようなもの」
「作品が自分たちの手を離れても、評価されるのはうれしいこと」
と言うようなニュアンスのことを言っていた覚えがあるのですが
元l木さんがGONINに対しても、今でも思い入れのある作品だと思っていてくれれば
うれしいなぁ、と思います。
俳優さんには仕事の一つかもしれないけど、観る側にはその作品が特別な存在だったり、
何かを与えられたりするものなんだー!と・・・主張したいです。。。
■■■
更新してない間はオウガシリーズをしてました。もちろんスーファミ版です。
そのうち誰かキャラを作るんだー。
ということで、久しぶりに創作意欲が湧いてきたのでがんがんやるよ。
現在は、トリツクの矢部さんを手直し中です。
テクスチャだけだと矢部さんの襟がどうにも地味だったので、立体にしました。
ゲームの画面ではほとんど見えないので、容量の無駄といえますが
やはり矢部さんの柄シャツへのこだわりを、シlムでも再現せねば。
はっきりいって、矢部スキンは1番苦労して何度も作りなおしたので
あんまり似てなくても、今のスキンでそれなりに満足してます。
最初のスキンなんて、それはそれは・・・(´ω`;)
一応髪型もシリーズごとに用意するつもりでいます。
体型は細身(Skin)です。上田がFitなので、差をつけるためだけど
シムのSkinは細すぎると思うんだー・・・。
矢部さんと、あと石原を作ったらバケーションのタウニーにして
奈緒子と上田が行った依頼先でばったり!みたいなプレイをしたいわけです。
そのために、シムトリツクの面々に、はやく水着と冬服を作ってあげなくては。
■■■
一応トリツクのメインの4人についてはHeadはできているんですが
1番最初のころに作ったこともあって、今見るとひどいもんです。
なので、一通りなおすつもりです。
確か、1番最初に作ったシlムのスキンは、里見さんか、ハルちゃんです。
スキンの進行状況
オブジェクトを作っても、スキンがないと遊びようがないので
中途していたスキン作りを再開。
スキンを作る時に、前まではMaxisデフォルトスキンの頂点や面を
増やしたり、移動したりと、改造して作っていたけど
それだと似せるのが非常に難しいということに気づきました。
今までは、UVやメッシュを延々弄って、それでもこれっぽっちも似せられない時は
ある程度形になった所で、顔を正面に向けてそれをスクリーンショットで撮って
直接レタッチしてテクスチャとする⇒UVを焼き付ける
と中々面倒でセコイことをしてました。
最近は専ら、辺で下書きと分割をして一から作ってます。(顔部分だけ)
こっちの方が簡単だし、イメージを掴みやすいようです。
やり方はローポリクラブ(海賊屋さん)で紹介されていた方法を参考にしてます。
http://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/(残念ながらサイトは消えてしまいました)
※絶版になっていた海賊屋さんの、「ローポリモデリング 3DゲームのためのCG制作入門」
の改訂版が11月に出るようです。
■■■
とりあえず、分割で悩んで進まなかったスキンを
適当に仕上げて

そのまま面を貼ったら、失敗しました。

無駄な所が多くて、面を貼った後に修正するのが難しい状態に・・・。
■■■
やっぱりちゃんと(立体としての)面を意識して、分割を考えないとダメなんだなと
改めて作り直し。

今度は面を貼る前に、できるだけ詰めておく。
分割する所は、斜めの顔写真を何枚か見比べながら(立体としての)面の変わり目を探ります。
この作業が自分にとってすごく難しい作業なのは、やっぱり立体的に物を捉えられてないからなんだろうなぁ。
というわけでここら辺まで進みました。
今の時点で頂点が多い。大丈夫かな・・・。

参考にした画像の影響でちょっと上向きだけど、最後になおそう。
■■■
5人(+4人+ナミィも作る予定、一応…)のうち、一番進んでる人。
実はボディの方は一着もうできてるので、顔さえ完成させれば遊べるんだけど・・・

テクスチャでどうにも詰まって、ほったらかしです。
だって似ないんだもん・・・。
中途していたスキン作りを再開。
スキンを作る時に、前まではMaxisデフォルトスキンの頂点や面を
増やしたり、移動したりと、改造して作っていたけど
それだと似せるのが非常に難しいということに気づきました。
今までは、UVやメッシュを延々弄って、それでもこれっぽっちも似せられない時は
ある程度形になった所で、顔を正面に向けてそれをスクリーンショットで撮って
直接レタッチしてテクスチャとする⇒UVを焼き付ける
と中々面倒でセコイことをしてました。
最近は専ら、辺で下書きと分割をして一から作ってます。(顔部分だけ)
こっちの方が簡単だし、イメージを掴みやすいようです。
やり方はローポリクラブ(海賊屋さん)で紹介されていた方法を参考にしてます。
http://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/(残念ながらサイトは消えてしまいました)
※絶版になっていた海賊屋さんの、「ローポリモデリング 3DゲームのためのCG制作入門」
の改訂版が11月に出るようです。
■■■
とりあえず、分割で悩んで進まなかったスキンを
適当に仕上げて
そのまま面を貼ったら、失敗しました。
無駄な所が多くて、面を貼った後に修正するのが難しい状態に・・・。
■■■
やっぱりちゃんと(立体としての)面を意識して、分割を考えないとダメなんだなと
改めて作り直し。
今度は面を貼る前に、できるだけ詰めておく。
分割する所は、斜めの顔写真を何枚か見比べながら(立体としての)面の変わり目を探ります。
この作業が自分にとってすごく難しい作業なのは、やっぱり立体的に物を捉えられてないからなんだろうなぁ。
というわけでここら辺まで進みました。
今の時点で頂点が多い。大丈夫かな・・・。
参考にした画像の影響でちょっと上向きだけど、最後になおそう。
■■■
5人(+4人+ナミィも作る予定、一応…)のうち、一番進んでる人。
実はボディの方は一着もうできてるので、顔さえ完成させれば遊べるんだけど・・・
テクスチャでどうにも詰まって、ほったらかしです。
だって似ないんだもん・・・。
最近の様子
2011/2/16
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
肘や膝の一軸関節は3>2分割で、わりと綺麗にいけるんですが(肘のねじれとかは無視)
肩と股関節に苦戦します。
肩とか可動範囲が広くて前方に動くと破綻してしまう…。股関節は骨盤と脚の中間が変なひしゃげ方するし、うーむ。
メモ
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/miko_tips_step4.html
プロフィール
Author:
チルチル
絵の練習の合間(もしくは逃避)に、気が向いたらこっちで3Dを勉強したりするよ。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
シムiピで遊ぶためなので基本的にはローポリの勉強するよ。
※ブログの表示がおかしかったら教えてください。
アーカイブ
ブログ内検索
最新記事
参考書籍など

シiムピープル 完全版3
"シiム"と呼ばれるキャラクターの出世・恋愛・生活などにプレイヤーが干渉して遊ぶ人生SLG。
シiムやペット、家・服を自由に選べる。
また、ユーザーがオブジェクトやスキンを作れるため 建築やインテリアに凝ったり、好きなキャラを作ったりできる、すばらしい箱庭ゲーム。
主にこのゲームで遊ぶためのローポリを作ってます。

ローポリモデリング 第2版
ローポリの基本から応用まで解説されてる入門書。絶版になってたのが第2版になって再販されました。
モデリング、UV、テクスチャ、ボーン、背景など、ソフトによらないローポリのTIPSとメイキングの本。
人体のメイキングは、ポイントを抑える形なので、「人体モデルの作り方」を知りたい場合は ↓ の方があってると思います。
関節の分割、曲面分割率、ポリゴンを減らすテクニックなど、応用TIPSも濃い内容で読み応えがあります。

ローポリ スーパーテクニック
メタセコでの人体モデリングのメイキング本。
メインは表紙の左の子のモデリングで、~ヴィネットとして仕上げるまで。(ボーンの設定はMAX)
関節テスト、描画順などメタセコでのTIPSや、UVの切れ目をシームレスにする、UVの回転焼きこみ(いわゆるイクサ法)など、メタセコでのUVに関するテクニックが特に参考になりました。
![[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kaupq8XDL._SL140_.jpg)
[digital] LIGHTING & RENDERING 第2版
![[digital]TEXTURING & PAINTING](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SRHWD2YSL._SL140_.jpg)
[digital]TEXTURING & PAINTING